随分お久しぶりの投稿になってしまいました…。
実は、私みけ、2024年の冬に晴れて車の運転免許を取得したのです!
日本人の半数以上が取得しているといわれる運転免許。
未婚シングルマザーのなかには、私のように時間的・金銭的に余裕がなく、取得を見送ってきた人もいるかもしれません。
未婚シングルマザーがどのように免許取得を叶えたのか、自分自身の達成感の記録としてもブログに残しておこうと思います。
なぜ?未婚シングルマザーが運転免許取得を目指した理由
私はこれまで、あまり車に馴染みのない人生でした。
移動の基本は公共交通機関。
緊急時にはタクシーを活用して、困ったと感じたことはなかったのです。
ですが、子どもが少し大きくなったことで心境が変化。
広くてのびのびと遊べそうな公園は郊外にあるし…
子どもを抱っこして大きな買い物は難しいし…
子どもが深夜に体調を崩しても足が無い…。
今こそ運転免許を取得すべきだ、と一念発起しました。
未婚シングルマザーの教習所の選び方
はじめに、住んでいる地域に教習所がいくつあるのかピックアップしましょう。
それから、項目別に自分が求める教習所を絞りました。
送迎がある
教習所とは、最長9ヶ月のお付き合いになります。
通いにくい場所を選んでしまうと、面倒になって足が遠のく可能性も。
有効期限が切れて退校になると、せっかくのお金ももったいないです。

私は、送迎のルートが家の前を通る教習所を選んだよ。
送迎場所までの交通手段を考える必要なく、天気にも左右されず、コンスタントに通うことができました!
割引制度がある
運転免許の取得費用は、年々高額になっているそうです。
紹介者割引や年齢割引、プラン割引、説明会割引など、とにかくパンフレットから割引のワードをチェックしました。
教習所のwebサイトに掲載されていることもあるため、一度webサイトを調べてみることもおすすめです。

よく行く商業施設で説明会が開催されたので、参加したことで5,000円の割引を受けることができました!
説明会といっても堅苦しいものではなく、マンツーマンでいろいろと丁寧に教えてもらいました。
料金をはじめ、送迎ルートも聞いておくと安心です。
託児所がある
子どもがいながら教習所に通うのなら、託児所はマスト!
保育園・幼稚園に預けている間に…と思っても、どんなことが起きるかわかりません。
さらに教習所は週末もやっているので、預け先は多いに越したことはないはず。
託児所の雰囲気や料金、予約方法も調べましょう。

私が卒業した教習所は、前日までの予約必須で無料の託児所がありました。
教習所内の一室に託児所が設けられていたので、子どもの送迎時間を考える必要が無さそうです。
オンラインに対応している
教習所では、学科と技能の2種類を学びます。
- 学科:交通ルールなどを座学で学ぶ
- 技能:実際に車を運転する
これまで学科も技能も教習所で受講する方法が基本でしたが、コロナの流行移行は学科をオンラインで受講できる教習所も増えているようです。
学科と技能、それぞれ予約をして通うのは卒業まで時間がかかる…。
子どもが寝たあとのフリー時間を有効活用したい…。
そう考え、オンライン対応している教習所を探しました。

教習所によっては、オンラインでも受講可能時間が決められている教習所もあるようです。
私は24時間自由に受講できる教習所を選びました。
受講には、カメラ機能付きのスマートフォンやパソコンが必須。
自宅のWi-Fi環境も確認しましょう。
指定自動車教習所である
行ける範囲にいくつかの教習所があるのなら、教習所の種類にもこだわりましょう。
教習所には、指定自動車教習所と届出自動車教習所の2種類があります。
- 指定自動車教習所:公認校と呼ばれる。卒業すると運転免許試験場での技能試験が免除になる。
- 届出自動車教習所:非公認校と呼ばれる。仮免許・本免許ともに運転免許試験場での試験が必要。
2つの大きな違いは、運転免許試験場での試験です。
指定自動車教習所では、仮免許(学科・技能)・本免許(技能)の試験をクリアしてから卒業することになります。
運転免許試験場での試験は、学科のみ。
もし技能で不合格でも、なにが悪かったのか、どこを改善すべきかアドバイスをもらうことができます。
届出自動車教習所では、仮免許と本免許、どちらも学科・技能試験を運転免許試験場で受けなければなりません。
試験場での試験官は公安委員会。
一般的にとても厳しく、ストレートでの合格は難しいといわれています。

費用面では届出自動車教習所の方が魅力的だけど…。
運転免許試験場は不便な立地にあることも多いため、できればストレート合格が理想。
私は指定自動車教習所を選びました。
自分の希望に合う教習プランがある
シングルマザーの場合、仕事と育児に追われる毎日。
これから新しいことを始めようと思っても、時間の捻出が難しいこともあります。
教習所は自分以外にもたくさんの人たちが通うため、タイミングによってはちょうど良い予約が取れない可能性もあります。
何度も予約が取れないと、それだけ免許取得が先延ばしに…。
できるだけ最短を目指したいときには、教習プランを活用することがおすすめです。
教習プランの例は以下の通りです。
通常プラン
追加費用のかからない基本のプランです。
自分の行けるタイミングで予約を取り、教習を受けます。
予約の受付期間は教習所によってさまざま。
1週間〜1ヶ月単位で予約を取れる教習所が多いです。
学生の長期期間など、混み合う時期には予約が取りにくい可能性があります。
短期集中プラン
最短期間での運転免許取得を目指すプランです。
オプション料金として5,000〜10,000円程度かかります。
教習所があらかじめスケジュールを組んでくれるため、自分で予約を取る手間を省くことができます。
ただし、子育てをしているとスケジュール変更は度々起きるもの。
予約をキャンセルすると、キャンセル料がかかることもあるため事前の確認が必要です。
合宿プラン
合宿所にて泊まり込みで運転免許取得を目指すプランです。
教習所に通うよりも割安で運転免許取得が叶います。
合宿所は郊外に設けられていることも多く、途中帰宅は認められません。
子連れ合宿プランを選ぶと、子どもも一緒に連れて行くことができるそうです。
みけが選んだ教習所の特長をご紹介
教習所ごとにご紹介した項目をチェックし、私が選んだ教習所の特長は以下の通りです。
- 家の前で乗り降りできる無料送迎がある
- 説明会参加で割引きを受けられる
- 教習所内に無料の託児所がある
- オンラインで24時間好きなタイミングで学科が受講できる
- 指定自動車教習所である
- 追加費用のかからない基本のプラン
私は通いやすさと子連れへの柔軟さを優先して教習所を選びました。
人によってはそのほか、教習所の綺麗さや設備の最新さ、教官の雰囲気などにこだわって選ぶこともあるそうです。

相性の合わない教官は、担当にならないように配慮してもらえる教習所も多いようです。
私が選んだ教習所も、相性が悪いと感じたら気軽に教えてくださいと入校時に言われました。
まとめ
未婚シングルマザーの自動車教習所の選び方をご紹介しました。
自動車教習所は高額なため、運転免許が欲しいと思ってもなかなか…というママも多いかもしれません。
新たに学ぶことも多く、日々の生活で精一杯ということも。
ですが、私は運転免許を取得して本当に良かったと感じています。
(車の購入はもう少し先になりそうですが…)
これから運転免許取得を目指すママにとって、この記事が少しでも参考になると嬉しいです。